におい・湿気・有害物質をまるごと対策!エコカラットプラスの効果と選び方

新築・リフォーム向け

※本記事にはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

こんな人におすすめの記事です

• 壁のにおいや湿気、地味に気になってる

• 「おしゃれな家=アクセントクロスがある家」だと思う

• 内装リフォームで、機能性もインテリア性も両立したい

• 子どもやペットのいる暮らしで空気の質も大事にしたい

• 賃貸だけど、エコカラットセルフが気になってる

壁って、けっこう暮らしを左右する存在です。

「リビングがなんとなくジメジメする…」「玄関のにおいが抜けない…」

そんな日々の小さなストレス、ありませんか?

私自身、正直“壁”の存在なんて気にしたことなかったんです。

でも、住宅営業の夫から

おっと
おっと

リクシルのエコカラットって知ってる?

と聞かれたのがきっかけで調べてみたら…これがめちゃくちゃ暮らしを快適にしてくれそうなアイテムでびっくり。

調湿・脱臭・有害物質の低減まで、“壁”が空気を整えてくれるなんて、まさに今どきの新常識。

ショールームで見たピンクのエコカラットをインテリアみたいに貼ってたお部屋も可愛くて、「これ、真似したいかも…!」と思ったほど。

この記事では、エコカラットプラスの魅力や設置場所別のおすすめ活用法、セルフで取り入れる方法まで紹介していきます。

読み終わるころには、「壁にもこだわる暮らし、いいかも」と思えるはずです。

エコカラットってなに?基本をやさしく解説

エコカラットプラスは、見た目がおしゃれで、空気を整えてくれる壁材です。インテリアとしての美しさと、暮らしを快適にする機能性の両方を持っています。

名前の由来は「エコロジー(環境)」+「カラット(湿度単位)」で、湿気・におい・有害物質をコントロールできる呼吸する壁

出典:LIXIL公式ホームページ エコカラット

見た目はタイルのようで高級感がありますが、デザインだけでなく空気を整える機能まであるのが特徴です。

LIXIL(リクシル)が提供しており、住まい全体の「心地よさ」を底上げする建材として注目されています。

私も最初は「ただの飾りタイルでしょ?」と思っていました。でも、住宅営業の夫に聞いてびっくり。

おっと
おっと

見た目だけじゃなくて、調湿とか脱臭もしてくれるんだよ

よめこ
よめこ

壁が湿気吸うの!?

しかも珪藻土の約6倍の調湿効果があるらしく、最近ではリビングのアクセントウォールや、玄関・トイレのにおい対策として導入されるケースが増えているそうです。

エコカラットプラスは、見た目も機能もを叶える優秀な壁材。おしゃれで、空気までキレイにしてくれるなんて、ちょっと気になりませんか?

エコカラットプラスの5つの機能とは?暮らしにどう効く?

エコカラットプラスが支持される理由は、その多機能ぶりにあります。単なるおしゃれな内装材ではなく、日々の暮らしの不満や悩みを、壁そのものが解決してくれるような機能性を持っているんです。

ここでは、主な5つの機能と、それがどんなふうに暮らしに役立つのかを紹介します。

1. 調湿機能|じめじめ・カラカラを自動で調整

湿度が高いときには吸湿し、乾燥しているときには放湿する機能があります。

その調湿性能は、珪藻土の約6倍、調湿壁紙の25倍以上。まるで“壁の除湿機”のように、年中通して快適な湿度環境を保ってくれます。

✔ 玄関や寝室の結露やカビ対策に

✔ 冬の過乾燥による喉のイガイガも軽減

2. 脱臭機能|においの原因物質をぐんぐん吸収

料理やタバコ、ペット、トイレ…。日常生活には“におい”の悩みがつきもの。

エコカラットプラスは、それぞれのにおいの原因成分を吸着して、空気中のにおいを軽減してくれます。

✔ 焼肉後のリビングも、翌朝にはすっきり

✔ トイレのアンモニア臭対策にも効果的

3. 有害物質の低減|空気まできれいに

ホルムアルデヒドなど、シックハウス症候群の原因となるVOC(揮発性有機化合物)を吸着・低減する効果があります。

新築・リフォーム直後のおうちでも、安心して暮らせる空気環境を整えます。

✔ 小さな子どもがいる家庭でも空気の安全性を高められる

4. 清掃性|水拭きできるから水まわりにも◎

「調湿建材は汚れに弱い」というイメージをくつがえす、水拭き可能な壁材

洗面室や脱衣所にも使いやすく、ちょっとした水はねや汚れもサッと拭くだけ。

✔ 汚れがつきにくく、掃除がラクになる構造

漂白剤やメラミンスポンジも使えるから安心

5. デザイン性|インテリアに“高級感”をプラス

壁の一面に貼るだけで、空間の印象がガラリと変わるのも魅力。

エコカラットプラスは、国際的なデザイン賞「レッド・ドット賞」も受賞しており、素材感や質感にもこだわったラインナップが揃っています

✔ 「なんだかホテルみたい」と言われる空間づくりも可能

✔ 家の第一印象が変わる“魅せる壁”に

エコカラットプラスは、見た目と機能の両方を兼ね備えた内装材

「壁に何かを足す」ことで、空気も空間も、暮らしごと心地よく整える――それがこの建材の最大の魅力です。

どこに貼る?エコカラットプラスのおすすめ設置場所と効果

エコカラットプラスは、場所によって発揮される効果が異なります。設置場所に合わせて選べば、見た目だけでなく「空気の質」まで整った快適空間が手に入ります。

実はエコカラットプラス、空間の悩みに合わせて「効果的な場所」がしっかりと設計されています。

調湿、脱臭、有害物質の低減、清掃性、デザイン性

その5つの機能を最大限活かすためにも、貼る場所はとても大切。

それぞれの空間におすすめの理由と、期待できる効果を見てみましょう。

リビング・ダイニング

家族が集まり、においや湿気もたまりやすい場所。

出典:LIXIL公式ホームページ エコカラット

焼肉の翌日でもにおいが残らなかったという声も。

ホームパーティの時も、湿気がこもらず快適という声もありました。

玄関

靴のにおい、湿気、カビ…密閉されがちな空間にはぴったり。

出典:LIXIL公式ホームページ エコカラット

「帰宅した瞬間から空気が違う」と言われることも。

寝室

過乾燥・カビ・ダニ対策に。無音で空気を整える壁は、睡眠の質にも影響あり。

出典:LIXIL公式ホームページ エコカラット

「結露が減って、朝の空気がすっきりした」という口コミも。

洗面・脱衣室

湿気と汚れが気になる場所でも、水拭きOKの素材だから安心。

出典:LIXIL公式ホームページ エコカラット

カビの予防にも効果を感じたという体験談も多く、掃除の負担も減少。

トイレ

におい対策で選ぶならここ。

出典:LIXIL公式ホームページ エコカラット

「芳香剤いらずになった」「掃除頻度が減った」との声も。

推奨施工面積の目安(天井高2.5mの場合)

• リビング(12畳)…4~6㎡

• 寝室(8畳)…3~4㎡

• 洗面室(2畳)…1~2㎡

• トイレ(1畳)…約1㎡

におい対策なら、もっと小さな面積でも効果を実感できるそうです。

「どこに貼るか」で暮らしの快適さは大きく変わります。

壁紙を変えるだけでは得られない、空気を整えるインテリアを、まずは玄関やトイレなどから取り入れてみるのもおすすめです。

エコカラットプラスの価格は?まずは「㎡単価」でイメージしよう

エコカラットプラスの価格は、「選ぶデザイン」と「施工する面積」で大きく変わります。

まずは1㎡あたりの製品価格を基準に、おおまかな予算感をつかむのがポイントです。

エコカラットは、デザインバリエーションがとても豊富。フラットなタイプから凹凸のある立体的なものまで幅があり、選ぶ柄によって1㎡あたりの価格が大きく異なります

さらに、ただの壁材ではなく「機能性とデザイン性を兼ね備えた内装材」として使われるため、空間全体とのバランスを見ながら施工するケースが多くなります

複数のデザインを組み合わせたり、縦横のラインを揃えたりと、施工の難易度や手間によって工事費も変わってくることが多いのです。

製品価格だけで見ても、1㎡あたりおよそ8,000円~18,000円ほどの幅があります。

これに施工費が加わるため、面積が広くなるほど全体の費用もアップします。

たとえば「トイレの背面にアクセントで貼るだけ」なら数万円台でおさまるケースもありますが、リビングの壁一面に貼る場合は10万円を超えることもあります。

※施工費は地域や施工会社によって異なるため、正確な金額は要見積もりです。

価格を正確に知るには、ショールームで見積もってもらうのが一番。

でもまずは、「どのくらいの広さに、どんなデザインを貼りたいか?」をイメージしながら、1㎡あたりの単価を目安に考えると検討しやすくなりますよ

「もっと気軽に貼ってみたい」「賃貸だから工事は難しい…」という方は

\マグネットで貼れる【エコカラットセルフ】もおすすめ/

賃貸やDIY派には「エコカラットセルフ」という選択肢も

「エコカラットって工事が必要なんでしょ…?」と感じた方に朗報。賃貸でも取り付けOKな「エコカラット セルフ」なら、DIYで手軽に設置できます。

エコカラットセルフは、マグネットと専用のベースシートを使って壁に貼り付ける方式。ビス留めや接着剤不要で、賃貸でも原状回復しやすい設になっています。

デザインも豊富で、ワンポイントのアクセントとしても人気です。

よめこ
よめこ

ショールームで見たインテリアのように飾るエコカラットが、まさにこのセルフタイプでした!

実際にパネルを白い壁に貼っていて、インテリアとしての存在感が抜群。施工も簡単で、マグネット式だから位置の変更や張り替えもラク。

出典:LIXIL公式ホームページ エコカラット

原状回復が必要な賃貸でも、タッカーの穴を補修剤で隠すだけで対応できるのも魅力です。

「工事まではちょっと…」という方も、エコカラットセルフなら“壁を着せ替える感覚”で楽しめるはず。

まずは1セットから、気軽に取り入れてみてはいかがでしょうか。

まとめ エコカラットプラスで、毎日の空気を、もっと心地よく

この記事では、リクシルの内装壁材「エコカラットプラス」についてご紹介しました。

エコカラットプラスは、こんな機能で暮らしの悩みをサポートしてくれます。

• 調湿機能で結露・カビ・乾燥を抑える

• においを吸着して、玄関・トイレ・ペット臭対策にも

• 有害物質(ホルムアルデヒドなど)を低減し、空気をきれいに

• 水拭きできてお手入れ簡単。汚れにも強い

• デザインが豊富で、空間をおしゃれに演出

エコカラットプラスは、単なる壁材ではなく「空気を整え、空間を彩るインテリア建材」です

暮らしの中で感じるちょっとした不快感を、気づかないうちにやわらげてくれる存在。毎日を過ごす部屋だからこそ、空気の質や快適さにはこだわりたいものです。

そして、賃貸でも楽しめるマグネットタイプの「エコカラットセルフ」なら、もっと気軽に取り入れることも可能です。

手軽に始めたい方は、こちらもどうぞ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました