TOTOの新機能「便スキャン」とは?便の状態を自動で記録する未来型トイレ登場!

新築・リフォーム向け
こんな人におすすめの記事です

• 「便スキャン」って何?と気になった方

• TOTOの最新トイレにどんな機能があるか知りたい方

• 家族の健康をゆるっと見守れたらいいな…と思っている方

おっと
おっと

トイレで健康管理ができる時代なんだって

「そんな夫のひと言にびっくり。

TOTOの最新トイレに搭載された便スキャンという新機能は、

排便時の便の状態(形・量・色)を自動で記録し、

スマホアプリで「見える化」してくれるというもの。

最初は「なんだか恥ずかしいかも…」と思ったけれど、

よく聞いてみると、写真や動画は撮らないし、医療機器ではないから気軽に使えるとのこと。

実際のデータは、主婦でもわかりやすく整理されていて、

「昨日ちょっと便が硬かったな」「最近量が少ないかも」といった気づきがもらえるようになっていました。

この記事では、この“便スキャン”がどんな仕組みで、

どんな人に便利なのか、わかりやすくまとめています。

気になって検索したあなたに、「試してみたいかも」と思ってもらえるきっかけになればうれしいです。

便スキャンってなに?

便スキャンは、TOTOが開発した「排便の状態を自動で記録してくれる」トイレの新機能です。

排便時の便の形・量・色をセンサーで読み取り、スマホアプリで見える化してくれるから、自分でも気づかなかった健康の変化に気づける可能性があります

よめこ
よめこ

え、トイレで健康管理ってどういうこと!?写真撮るの?

おっと
おっと

いや、写真じゃないよ。便の落ちる様子を光で測るだけだから、プライバシーはちゃんと配慮されてるよ

最初はびっくりしましたが、カメラを使わず、便に反射させた光でデータをとるラインセンサーという仕組みだと知って、だいぶイメージが変わりました。

「便スキャン」は、見た目の記録ではなく、状態の分析に特化した“ゆるっと健康チェック”のサポート機能。

出典:TOTO公式ホームページ ネオレストLS-W/AS-W

ハードルが高そうに見えて、意外と身近な機能かもしれません。

どうやって測るの?ラインセンサーの仕組み

便スキャンは、光を使って“便の形・色・量”を測定する仕組みです。写真や動画を撮るわけではないので、プライバシーの心配は不要です。

トイレットペーパーや便器の構造など、写ってはいけないものが多いトイレ空間。だからこそ、TOTOは「ラインセンサー」という技術を採用しました。

よめこ
よめこ

カメラじゃないって言ってたけど、どうやって便を見てるの?

おっと
おっと

落ちてくる便LEDの光を当てて、反射したデータを集めて形や色を判断してるんだって。コピー機とかのラインスキャナーと同じ技術なんだってよ。

センサーは、ウォシュレットのノズルの隣に内蔵されていて、便座に座ってしばらくすると便器内がうっすらオレンジ色に光るのが目印です。

出典:TOTO公式ホームページ ネオレストLS-W/AS-W

「便スキャン」は映さずに測る安心設計。

正確なデータを取りながらも、使う人の気持ちに寄り添った工夫がたくさん詰まっていました。

アプリでどう見える?TOTOウェルネスの使い方

計測された便のデータは、TOTO公式アプリ「TOTOウェルネス」に送信され、“自分の健康傾向”がパッと見える形で表示されます。

便の形・色・量はもちろん、「週ごとの傾向」や「リコメンド(生活のアドバイス)」も届くので、毎日ちょっとずつ体調を振り返るのに便利なんです。

よめこ
よめこ

ちょっとした管理アプリっぽくていいね

おっと
おっと

うん、睡眠や食事のアドバイスも出るらしいよ


出典:TOTO公式ホームページ ネオレストLS-W/AS-W

アプリ画面にはこんな情報が表示されます

• 最新の便データ(形・色・量)

• カレンダーやグラフによる傾向表示

• 週・月ごとの変化のレポート

• 生活の気づきをくれるリコメンド

難しい操作はなく、毎日座ってリモコンの「個人設定ボタン」を押すだけでOK

忙しい毎日でも、“ついでに健康チェック”ができるのがこのアプリの魅力です。

使用前に知っておきたい注意点

便スキャンを快適に使うためには、いくつか事前に知っておきたい条件や制限があります。

医療機器ではないこと、使える人や端末の制限など、知らずに使うと「思ってたのと違った…」となりかねないからです。

使う前に知っておきたいポイント

医療機器ではない

 診断・治療目的ではなく、自分の健康の気づきをサポートするツールです。

子ども・高齢の家族など“他人の記録”には使えない

 1台のスマホ=1人の記録。家族共有はできません。

スマホが必須&Bluetooth接続が必要

 スマホがないとアプリが使えず、トイレとの通信もできません。

白いトイレットペーパー推奨

 色柄つきのペーパーだと、センサーが正しく計測できない可能性があります。

アプリをアンインストールするとデータは消える

 クラウド保存ではないため、注意が必要です。

導入前に「使う人」「スマホ環境」「家庭での使い方」をチェックしておくと安心。

“何となく不便”を防ぐための予備知識として覚えておきましょう。

どんなトイレに搭載?

「便スキャンって面白そう。でも、うちのトイレにもつけられるのかな?」

そんな疑問を持った方のために、便スキャン機能が搭載されるトイレのモデルと選び方をまとめました。

「便スキャン」搭載 LS-WとAS-Wの違いは?どう選ぶ?

TOTOの便スキャン機能は、2025年8月発売のネオレスト LS-W/AS-Wに搭載されます。

よめこ
よめこ

LSとAS、何が違うの?

おっと
おっと

見た目とサイズ感かな。どっちも便スキャン搭載だから、あとは空間と好みで選ぶ感じ

2つのモデルの主な違いは以下の通りです:

LS-W:本体がやや大きく、デザイン重視。トイレ空間に余裕があるご家庭向け。

AS-W:スリムなデザインで、狭めのトイレにもすっきり設置可能。

共通機能:「便スキャン」「きれい除菌水」「トルネード洗浄」「フチなし形状」などの清掃性も◎

おっと
おっと

「便スキャンを使いたいけど空間に制限がある」という方はAS-Wがおすすめ。

余裕があるなら、存在感のあるLS-Wでトイレ空間ごとアップグレードも素敵です。

このように、便スキャンを取り入れたい場合は、ネオレストLS-W/AS-Wが実質的な選択肢になります。

(※最上位モデルNXには便スキャンは搭載されていません)

便スキャンはこんな人にこそおすすめ!

「トイレで健康チェック」なんて少し先の未来の話かと思いきや、意外と“今の暮らし”にもフィットする機能です。

毎日使うトイレだからこそ、負担なく自然に健康習慣が身につく。スマホとの連携も簡単で、記録もアプリで“なんとなく”把握できるから続けやすいのが魅力です。

在宅育児中の主婦

子どもの昼寝中にサッと記録チェック。自分の健康管理は後回しになりがちだからこそ、トイレのついでに。

テレワーク中心の人

運動不足や不規則な生活で腸内リズムが乱れがちな人に。自宅トイレだから活用しやすい。

健康意識が高い人・腸活中の人

食事や生活習慣の変化と便の状態の関係が「見える化」されるので、改善のモチベーションに。

ガジェット好き・新しいもの好きな人

トイレ×アプリという意外な組み合わせ。話題性もあり、自宅に取り入れたくなる新感覚の体験に。

「トイレで、ちょっと未来の健康管理。」

難しく考えず、日常の延長線で“気づき”を得られる便スキャンは、忙しい毎日でも、ちょっとの余裕をもたらしてくれる存在です。

まとめ 健康も、清潔も、見守るトイレへ。

この記事で紹介したこと

• 便スキャンってどんな機能?

• どうやって計測するの?写真じゃない安心設計

• アプリでの見え方や日常での使い方

• 使用前に知っておきたい注意点

• 搭載モデルと選び方のポイント

• 便スキャンが活きる人・ライフスタイル

TOTOの便スキャン機能は、「トイレで健康管理」というこれまでになかった視点を日常にそっと差し込んでくれる、新しい暮らしの形。

しかも、

・記録は自動でアプリに送信

・面倒な操作なし

・プライバシーにも配慮

…と、日々の生活に自然となじむ設計がされています。

とくに、子育て中で自分の健康は後回しになりがちな方や、離れて暮らす家族が気になる方、体調を気にしつつ忙しく過ごしている方には「こういう形なら続けられるかも」と感じられる機能だと思います。

気になったら、こちらもチェック!

▶︎泡で洗って、汚れにくく。清潔志向の方にはこちら

リクシルの泡トイレの魅力とは?清潔を保つ“スゴ技洗浄”を紹介!

「汚れにくい」「泡でやさしく包む」など、便スキャンとはまた違った角度で“トイレの進化”を感じたい方におすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました